デ1100形・サ1200形

沿線住民の増加による輸送力増強を目的として1969年~1972年に13編成39両(うち2両は更新車)が製造されました。全車2扉車で、神鉄初の3両固定編成です。

先頭車は制御電動車のデ1100形、中間車は付随車のサ1200形。

付随車が含まれているためMT比が低く、それを克服するために制御電動車デ1100形には他の形式の出力75kWを上回る105kWの強力モーターが搭載されています。

先頭車の前方に大型パンタグラフがあるいわゆる「前パン」であることからファンからの人気も高い形式です。

時代のニーズに合わせて編成の組み換えが行われてきたため、まさに神鉄の歴史の証人と言えるでしょう。


編成表

(←粟生    鈴蘭台→)

現有車両

 

1103-1202-1104

1105-1203-1106

1107-1204-1108

1109-1205-1110 

 

※ⅰ 1104F~1110Fはキャラクターシート

廃車

 

デ1101-サ1201-デ1102

1111-サ1206-1112

(1075-)1113-1207-1114

1115-1208-1116

1117-1209-1118

1119-1210-1120

デ1121-サ1211-デ1122

1123-1212-1124

1125-1213-1126

 

 

※ⅱ 1116F・1120Fはドアチャイム更新車

※ⅲ サ1212・サ1213は800形からの更新車

※ⅳ デ1124は1122Fに、

1125は1116Fに、

1126は1120Fに、

それぞれ組み込まれていた


※2020年4月現在


3両編成

1104Fから1110Fは妻面扉の窓が小さく、キャラクターシートを搭載、床面が2種の緑で塗り分けという共通の形態をしています。

1104F(1969年製)

1104Fは2005年頃に何故か両先頭車の渡り板が取り外され、再装着の際にデ1104とデ1103の渡り板が入れ替わったという特徴を持っています(1104に三田・粟生寄りのもの、1103に新開地寄りのものがついている)。また、最初に延命工事を受けて出場したため粟生線活性化のステッカーが片側2枚、扉横に貼られています。2017年4月に前面方向幕が英字の入ったものに交換されました。

前面種別・方向幕交換前

1104F

急行 志染行き

2017.03.24

有馬線 鵯越~鈴蘭台


前面種別・方向幕交換後

1104F(全国登山鉄道‰会HM)

準急 新開地行き

2017.10.05

小野


1106F(1969年製)

扉窓がHゴムで統一されており、美しく整った印象を受けます。上記4編成の中では最後に延命工事を施工されたため、粟生線活性化ステッカーは後述の1108F同様片側1枚となっています。

1106F

急行 粟生行き

2017.03.12

広野ゴルフ場前~志染


1106F

急行 新開地行き

2016.08.24

有馬線 鵯越~鈴蘭台


1108F(1969年製)

1108Fの乗降扉の窓は3種類のドア窓押さえが採用されていて賑やかな印象です(2016年4月現在)。また、この編成から粟生線活性化ステッカーが片側1枚になっています。1108Fから1126Fはかつて連解運用のための密着連結器と電気連結器、それに伴う機器を搭載していました。機器類は現在はすべて撤去されましたが、前面貫通扉上の水切りの位置がオリジナルより高い位置に取り付けられている点にその名残を見ることができます。

1108F

急行 小野行き

2017.03.24

木津~木幡


1108F(ジョイフル有馬HM)

準急 新開地行き

2016.12.04


1110F(1970年製)

1106Fと同じく乗降扉の窓はHゴムで統一されています。キャラクターシート搭載編成(1102F〜1110F)の中で唯一転落防止幌の金具が白く塗られていない編成です。粟生線活性化ステッカーは片側2枚です。1108Fの項で述べた通りのいわゆる連解車で、最後まで連解装置を積んでいましたが、デ1108とは異なり前面扉上の水切りはオリジナルの位置に取り付けられています。2017年11月に前面方向幕が英字入りのものへ交換されました。

1110F

普通 志染行き

2017.03.15

西鈴蘭台~藍那


1110F

回送車

2017.08.22

藍那