神鉄車両年表

1928年の神戸有馬電気鉄道開業から現在までに神鉄に所属した車両の変遷や、車両の簡単な説明をまとめてみました。

小型車の時代

1928年(昭和  3年)

神戸有馬電気鉄道開業に合わせてデ1形6両(デ1~6)、デニ11形4両(デニ11~14)を建造。

デ1形は半鋼製車体にパンタグラフを装備した車両で、木製車体にトロリーポールが当たり前だった当時では斬新な車両だったという。

デニ11形は手荷物室を装備した車両であり、基本的にはデ1形と同等の性能を有した。

デ1形、デニ11形ともに台車には板台枠を採用した日本車輌製造製の吊り掛け駆動車である。

1929年(昭和  4年)

輸送力増強のためデ1形4両(デ7~10)を増備。

三田線開業に伴う輸送力増強のためデ101形10両を建造。

デ101形はデ1・デニ11形と違いイコライザー式の台車を採用した。この台車は山岳路線の神有に適したものであり高く評価されていた。その他にはデ1・デニ11形との大きな差異はない。日本車輌製造製。

貨物輸送用に電動貨車デト1001形1両(デト1001)を建造。

デ1形・デニ11形をベースに製造されたため台車は板台枠のものを採用した。両端に乗務員室を設置し、その間には荷台がついた無蓋貨車であった。日本車輌製造製。

沿線の風景を楽しめる展望車テン1形1両(テン1)を建造。

今でいうところのトロッコ列車で、建造当時は窓ガラスも装備されておらず突然の雨や冬の寒さに弱かった。両端に運転台を装備し、デ1形などに牽引された。当時の鮮やかなブルーの塗装はトレインフェスティバルなどで行われる模型運転会で確認することができる。日本車輌製造製。

1930年(昭和  5年)

テン1に窓ガラスを設置、柱を補強する改造を行う。

突然の雨にも対応できるよう窓ガラスを設置、防寒のため柱を補強する改造を日本車輌製造で行った。

1942年(昭和17年)

神中鉄道(現・相模鉄道)からキハ30形2両(キハ33・34)、キハ50形1両(キハ51)を譲り受けそれぞれクハ131形(クハ131・132)、クハ151形(クハ151)として編入する。

クハ131形は神中鉄道製の12級車で、日本車輌製造製のクハ151形は流線形の美しい車体を有した。

譲受時に3両は動力装置を撤去し、制御客車として他の電動車(1961年からはデ201形限定)と連結し運用に入った。

2018年現在、神鉄が唯一他社から客車を譲受した例である。

1943年(昭和18年)

展望車テン1形(テン1)を制御客車クハ141形に改造。

この時展望車としての面影が全く残らないほど徹底的に改造が行われ、車体長も短くなった。同じ制御客車のクハ131形、クハ151形と同様他の電動車(1961年からはデ201形限定)と組んで運用に入った。

1948年(昭和23年)

三木線(現・粟生線)延伸に備え2回に分けてデ201形8両(デ201~203・デ204~208)を建造。

前期車3両と後期車5両の差異は外見の一部のみ。車載機器や台車はデ101形とほぼ同一。この形式からは、旅客用車両は現在に至るまで川崎車輌(現・川崎重工業車両カンパニー)での製造。

1949年(昭和24年)

電気機関車ED2001形1両(2001)を建造。

貨物輸送増強のために新造。三菱重工業製。ウイングばね台車や電磁軌条ブレーキなど、この車両にしか見られない特徴を多数持つ。

1952年(昭和26年)

 三木線延伸(粟生線全線開通)を機にデ211形3両を建造。

デ201形の後期車をベースに製造されたが、アンチクライマーの廃止や前面貫通扉の設置などが行われた。

 

高性能車の登場・小型車の終焉

1960年(昭和35年)

神鉄初の高性能車・デ300形2編成4両(デ301-302・303-304)を建造。

国鉄クハ86形に代表される前面2枚窓のいわゆる"湘南顔"スタイルで登場。全長18m、カルダン駆動、セミクロスシートなど、神鉄初の要素が随所に見られた。

1962年(昭和37年)

1964年にかけてデ300形3編成6両(デ311-312~デ315-316)を増備。

1960年製のデ301~304とは異なり、前面に貫通扉を設置しロングシートを採用。特に貫通扉を設置した前面形状は後述する1991製の1500形まで受け継がれた。

1968年にかけてデ1形・デニ11形・デト1001形の全車とデ101形2両(デ107・110)を800系に更新。

車体の老朽化、車両の大型化に伴うもので、モーターなどは流用された。片開き2扉車で運転台を1つ有するデ800形、運転台を両端に有するデ850形と両開き2扉車で運転台を1つ有するデ810形、両端に運転台を有するデ860形の4タイプが存在した。更新作業は川崎車輌で行われた。これによりデ1形・デニ11形・デト1001形は形式消滅。

なお、他の車両が高性能車に統一された運用末期には「K編成」として他の車両とは運用が分離されていた。

1965年(昭和40年)

1968年にかけて2両固定編成のデ1000形5編成を建造。

両開き2扉の2両編成。特筆すべきは、新造車両としては初めて川崎車輌製の台車を採用したことである。また、運用開始後しばらくの間しか使用されなかったものの回生ブレーキを採用し、偶数車にはパンタグラフが2基設置したことも本形式にしか見られない点である。1000系列は以降1991年製の1500系まで26年に亘って増備された。

1968年(昭和43年)

1974年にかけて片運転台の増結車デ1050形11両(デ1051~1058・1060・1062・1064)を建造。

本形式は2両編成の高性能車と連結し3両編成として運行するために増備された。神戸側に運転台を装備する車両(偶数車)が需要に合わせて多く製造された。連結面側には構内移動のため簡易運転台が設置され、前照灯や尾灯が設置され異彩を放っていた。また、同時期に更新されたデ865も同仕様であった。

また、現在では全国で大半の車両に搭載されているSIV(静止形インバータ)を新造車両として初搭載した車両であった。

余談ではあるが2015年にはデ1060がトミーテック「鉄道コレクション21弾」のシークレットとして収録(模型化)された。

1969年(昭和44年)

1972年にかけて1100系37両(デ1101~1126・サ1201~1211)を建造、デ860形2両(デ864・865)を電装解除した上でサ1200形(サ1212・1213)に編入。全13編成。

デ1100形・サ1200形のページをご覧ください。廃車になった車両はこちら

1971年(昭和46年)

クハ131形・クハ151形が全車廃車され形式消滅。デ201形・デ211形・クハ141形間で3両固定編成化。

粟生駅構内で追突事故が発生。

3両編成化された車両のうちデ213が神戸方先頭に立った編成は3月4日、小野駅停車中に運転士によるブレーキのかけ忘れで粟生方面に向けて動き出し、無人状態で暴走。もちろん葉多駅も通過し、粟生駅に停車中だったデ1000形2両編成(1002F)に突っ込んだ。デ1001は粟生駅待合室に突っ込み前面が大破、デ1002は車体が「く」の字に折れ曲がり大破、デ213は前面が大破するなど甚大な被害を受けた。

しかし全車廃車されることなく、1002Fは完全に元の姿に復元された。デ213は前面を作り直し、非貫通ののっぺりとした外観になった。この事故発生時の画像は毎日フォトバンクで見ることができる。

デ101形が全車廃車され形式消滅。

保存に向けての計画があったデ101を残して全車が解体された。そのうちデ106・108のモーターや台車は後述するデヤ750形に流用された。保存計画があったデ101はその後保存計画が頓挫したため構内入換車に転用された。

→構内入換車旧デ101については事業用車両のページをご覧ください。

通勤需要に応えるためデ300形をロングシート化改造。

事業用電動貨車デヤ750形1編成(デヤ751-752)を建造。

レール・枕木輸送用の事業用車両。前述したようにデ106・108の機器を流用したため吊り掛け駆動となった。

2両固定編成のデ1300形5編成(デ1301-1302~デ1309-1310)を建造。

デ1300形のページをご覧ください。

2016年、デ1309-1310がトミーテック「鉄道コレクション」で模型化された。

1972年(昭和47年)

デ300形を3扉化した上で奇数車・偶数車を入れ替えたデ310形を中間に組み込み4連化。

 1973年(昭和48年)

神鉄初の冷房車・アルミ車体・4両固定編成の3000系を導入。

 神戸電気鉄道の保有車両数100両突破を記念したもの。まずは1981年にかけて6編成24両(3002F~3012F)を建造。

2012年・2017年、マイクロエースにより模型化された。

3000系のページをご覧ください。

1974年(昭和49年)

デ201形・デ211形・クハ141形が全廃され形式消滅。

これにより全長が18mに満たない小型車が消滅した。

両運転台の増結車デ1070形6両(デ1071~1076)を1976年にかけて建造。

デ1070形のページをご覧ください。廃車になった車両はこちら

1975年(昭和50年)

1979年にかけてデ1300形・デ1350形(後述)の4連化用に中間電動車デ1320形2両3ユニット(1322-1321~1326-1325)を建造。

デ1370形のページをご覧ください。

1977年(昭和52年)

1100系をベースに3扉の3両固定編成デ1150系1編成3両(デ1151-サ1251-デ1152)を建造。

デ1150形・サ1250形のページをご覧ください。

1978年(昭和53年)

ホッパ車サホ760形(サホ762)・クホ760形(クホ761)を建造。

三田・粟生方にED2001を連結しプッシュプル編成を組んだ。

1979年(昭和54年)

1987年にかけて3扉の2両固定編成デ1350形6編成12両(デ1351-1352~デ1361-1362)を建造。

デ1350形のページをご覧ください。

2015年、デ1353-1354がトミーテック「鉄道コレクション21弾」のシークレットとして収録(模型化)された。

1985年(昭和60年)

デ1076に既存車両には初めてとなる冷房化改造を実施。以降他の既存車両にも施工。

1987年(昭和62年)

1150系1編成(デ1153-サ1252-デ1154)を10年ぶりに増備。

1989年(平成元年)

3000系の増備が再開。1991年までに3編成(3014F~3018F)を建造。

1990年(平成2年)

ED2001形が700形に改番。

1991年(平成3年)

1150系をベースに1500系(1501~1504・1601・1602)の2編成を建造。

1500形・1600形のページをご覧ください。

公園都市線開業にあわせて2000系3編成9両(2002F~2006F)が3両固定編成で登場。

2000系のページをご覧ください。

1992年(平成4年)

翌年にかけて2000系2編成8両(2008F・2010F)を増備。

1993年(平成5年)

800系が全廃され形式消滅。神鉄から旅客用吊り掛け駆動車が消滅。

 

VVVF制御車の時代

1994年(平成6年)

神鉄初のVVVFインバータ制御車5000系を建造。

1998年にかけて10編成40両(5002F~5020F)を導入。

5000系のページをご覧ください。

300系が全廃され形式消滅。

 

1995年(平成7年)

兵庫県南部地震(阪神大震災)発生も車両への被害は発生せず。

デ1000形が全廃され形式消滅。

1996年(平成8年)

翌年にかけてデ1320形の奇数車・偶数車を入れ替えた上で先頭車化改造、元の車番+50し1370形に改番。

1997年(平成9年)

デ1300形が廃車によりデ1309-1310の1編成を残すのみとなる。

1370形への改造によりデ1320形が形式消滅。

2001年(平成13年)

2004年にかけて冷房車を対象にワンマン対応改造を実施。

 

2008年(平成20年)

神鉄初のステンレス車両6000系がデビュー。

2008年・2010年に1編成ずつ2編成8両(6002F・6004F)を4両固定編成で建造。

6000系のページをご覧ください。

2009年(平成21年)

ダイヤ改正で5両編成が消滅。非冷房車の増結車が運用離脱。

2010年(平成22年)

運用離脱していた非冷房車が廃車され旅客車両の冷房化率100%達成。

保線用モーターカーを導入。

事業用車両のページをご覧ください。

2011年(平成23年)

700形(701)・サホ760形(762)・クホ760形(761)が廃車、形式消滅。

700形701の台車は同型車の大井川鐡道E10形E101に流用された。

2013年(平成25年)

デヤ750形(751-752)が廃車、形式消滅。神鉄から吊り掛け駆動車が消滅。

2015年(平成27年)

デ1300形が全廃され形式消滅。

2016年(平成28年)

鈴蘭台車庫構内入替車旧デ101が役目を終える。

6000系をベースにした3両編成初のVVVFインバータ制御車6500系を導入。

6500系のページをご覧ください。