TOP
粟生線80年史
神戸電鉄の車両
現行車両一覧
デ1070形
デ1100形・サ1200形
デ1150形・サ1250形
デ1350形
1370形
1500形・1600形
3000系
2000系
5000系
6000系
6500系
最近の廃車
デ1070形(廃車)
デ1100形・サ1200形(廃車)
デ1300形(廃形式)
1370形(廃車)
事業用車両
入換車(デ101)
ラッピング列車・ヘッドマーク
戦後復興期塗装
高度経済成長期塗装
HAPPY TRAIN☆
しんちゃん&てつくんミュージアム
七夕列車
親子でGO!!ミステリートレイン
親子でGO!!ものづくり体験列車
全国登山鉄道‰会
ハロウィン列車
ジョイフル有馬
クリスマス列車
ひょうご北摂ライフ
神戸開港150年
粟生線開業65周年
神戸高速鉄道開業50周年
神戸電鉄90周年&北神急行30周年
神戸電鉄90周年
兵庫県政150周年記念
三田市制施行60周年記念
三木平井山ぶどう狩り
鈴蘭台駅橋上駅舎完成
メモリアルトレインで“産フェスおの”へGO!
改元記念
神戸新開地喜楽館
車両細説
細説1000系列 1.前面
細説1000系列 2.車両側面のステップ
細説1000系列 3.転落防止幌
細説1000系列 4.妻面(貫通路)
細説1000系列 5.車外スピーカー
細説1000系列 6.乗降扉
細説6000・6500系
神鉄車両年表
駅・信号場一覧
新開地駅(KB01・HS36)
湊川駅(KB02)
長田駅(KB03)
丸山駅(KB04)
鵯越駅(KB05)
菊水山駅
鈴蘭台駅(KB06)
鈴蘭台西口駅(KB41)
西鈴蘭台駅(KB42)
藍那駅(KB43)
川池信号場
木津駅(KB44)
見津信号場
木幡駅(KB45)
栄駅(KB46)
押部谷駅(KB47)
緑が丘駅(KB48)
広野ゴルフ場前駅(KB49)
志染駅(KB50)
恵比須駅(KB51)
三木上の丸駅(KB52)
三木駅(KB53)
大村駅(KB54)
樫山駅(KB55)
市場駅(KB56)
小野駅(KB57)
葉多駅(KB58)
粟生駅(KB59)
踏切巡り
#1
#2
#3
#4
#5
#6
#7
#8
#9
#10
#11
#12
#13
#14
#15
粟生線乗車ガイド
粟生線沿線風景
特集
NEW FACE! 6500
日中の急行列車
サントリーレディスオープン(2012〜2016)
藍那駅折り返し設備工事
サントリーレディスオープン2017
宮里藍サントリーレディスオープン2018
宮里藍サントリーレディスオープン2019
第52回⽇本⼥⼦プロゴルフ選⼿権⼤会コニカミノルタ杯
ブログ
#0
#1
#2
#3
#4
#5
#6
#7
#8
#9
#10
#11
#12
#13
#14
#15
#16
#17
#18
#19
#20
#21
#22
#23
#24
#25
#26
#27
#28
#29
#30
#31
#32
#33
#34
#35
#36
#37
リンク集
サイト編集者プロフィール
お問い合わせ
Instagram
Twitter に接続する
Facebook に接続する
神戸電鉄の車両
車両細説
細説1000系列 5.車外スピーカー
5.車外スピーカー
1000系列の差異はこんなところにまで現れています。
まずはこちら、縦6列で下部が塗装されているタイプです。方向幕や車外スピーカーが後から取り付けられた車両が該当するようで、1102,1104,1108,1110,1112(1074を除く),1114(1075を除く),1116,1120Fがこれにあたります。
こちらは比較的新しく増備された車両に見られる形態で、1枚目のものと比較して高い位置に取り付けられたため下端が塗り分けの境界線になっています。こちらは1152,1154(1076を除く),1352,1356,1360,1376(
1376-1375
のみ),1502,1504Fに見られます。
前述の2つで除外した1075,1076,1374-1373の車外スピーカーは写真のような高さになります。帯の高さは同じですので、上記の2つの中間くらいの高さに設置されていると考えていいと思われます。
こちらは今では1122Fのみに見られる縦10列のものです。このタイプは引退した車両に多く見られ、デ1050形の多くの車両や、デ
1071〜1074
,デ1300形全車,1124,1126Fなどにも採用されていました。特にデ1050形は単行時代に取り付けられた後に2両固定となったようで、編成内でスピーカーの違う編成もあったようです。一例として、デ1056は縦6列、デ1055は縦10列といった様子で、かなり興味深いところです。
前述の縦10列のタイプの特例で、1310Fに見られた下部の塗装の省略されたタイプです。車外スピーカーが取り付けられた頃は下部が塗装されていたようなので、2000年代後半に再塗装された時に省略されたものと考えられます。実車は既に引退してしまい現在この形態を見ることはできませんが、参考として掲載しておきたいと思います。
※2017年1月現在
トップへ戻る