2016年現在で現存する車両のみを掲載しています。
2016年2月、後述する先代の構内入替車(旧デ101)の老朽化に伴い導入されました。車体の長さは営業車両の半分ほどです。
パンタグラフは設置されておらず、車籍もないため本線上を走行することはできません。
前照灯やアンチクライマー(車体前面下部にある凸凹。もともとは衝突時の衝撃軽減を目的に多くと鉄道車両に設置されていた)、窓配置など先代の入替車旧デ101を意識したデザインとなっています。
車体前面中央にあるライトは中心を白く光らせ前照灯として、その部分を囲むように輪の形に赤く光らせ尾灯として使用されています。
2016.04.06
検査入場した1108Fの入替作業
2016.08.24
鈴蘭台車庫
老朽化の進んでいた事業用車両を置き換えるために登場しました。
先にバラスト輸送用モーターカーが登場し、デキ701-サホ762-クホ761を置き換えました。
その後資材輸送用モーターカーを増備し、デヤ750形を置き換えました。
市場駅、道場南口車庫、見津車庫に留置されていることが多く、昼間時間帯に走行中の姿を見ることはほぼ不可能です。
バラスト輸送用モーターカー
2016.10.02(トレインフェスティバル)
見津車庫
資材輸送用モーターカー
2016.10.02(トレインフェスティバル)
見津車庫